お迎えまでに揃える物
◆当店では鳥かご、保温器の販売は行っておりません◆
鳥かご、保温器についてはネットでお客様が直接購入された方がお安いです。
送料無料なお店も多いです。
インコの購入の予約をしましたら下記の物を揃えてください。
◆鳥かごはHOEIの「ホライズン」「オカメ465」「465パキラート」がお勧めです◆
底網ごと引き出せて、掃除がしやすい、出入り口の扉が良く考えられていて、
小鳥が脱走できない作りになっています。
網も横網になっていますので、小鳥が掴まって移動しやすい作りになっています。
小桜インコ、ウロコインコ、オキナインコ、コガネメキシコなどは、すぐに脱走します。
この鳥かごだとにインコが脱走することは出来ませんので安心です。
小桜インコ、ウロコインコ、アキクサインコは「ホーエイ35ホライズン」がお勧めです。
オカメインコは「ホーエイ 465オカメ」がお勧めです。
オキナインコ、コガネメキシコ、ナナイロインコ、ズグロインコは、
「ホーエイ 465パキラート」をお勧めします。
◆おやすみカバー◆
鳥かごのサイズのカバーをご購入ください。裏側が暗幕になっていますので、
カバーをすると暗くなります。暗くするとインコはとても落ち着きます。
◆三角バードテント◆
小桜インコ、ウロコインコ、マメルリハ、ナナイロインコをご購入の方は
三角バードテントを購入しておいてください。
※オカメインコには必要ありません。
◆保温器の購入について◆
ひよこ電球100Wの本体(100Wの電球付です)40Wの電球のみ
※100Wの本体から100Wの電球を抜いて、40Wの電球に差し替えてください。
病気かどうかの保温は40w電球で様子をみます。
病気の時は100Wの電球に入れ替えて鳥かごの中を温めましょう。
※温度管理が心配な方はサーモスタットを購入されても良いかもしれません。
サーモスタット は良い評価、悪い評価もあります。お客様がご判断ください。
※通常の生活で保温器を使うことはありません。
保温器は病気の時に必ず必要な物です。
膨らんでいるときは保温をしっかりとすることです。
いざ病気になった時に保温器がないと小鳥は落鳥してしまいます。
必ず常備してください。
◆購入しておく物(まとめ)◆
①鳥かご ②保温器(ひよこ電球)100W本体(100Wの電球付)③40Wの電球のみ
④三角バードテント ⑤温度計 ⑥おやすみカバー ⑦必要な方はサーモスタット ⑧キッチンスケール
⑩移動用キャリー ⑪移動用キャリーを入れる保冷バック
※以上の物が揃っていない場合は生体保証はつきません。
※ご予約のお客様は、お迎え時に移動用キャリーをお持ちください。